みなさんは、紙モノの整理はどうしていますか?
旅行で行った場所のチケットや、かわいいパンフレットを捨てるのは忍びない。
かといって、すべての紙モノを溜め込んでいては、部屋が散らかります。
わたしが実践している紙モノ保管方法を紹介します。
この方法で、部屋がスッキリしました。
1) 手帳に貼る
わたしはyPadを使用しています。
フリーページに紙モノを貼ります。
必ず糊で貼ってください。
厚紙なら両面テープが便利。
セロテープやマステ(マスキングテープ)は剥がれます。
鎌倉・江ノ島旅行の思い出。チケットを貼りました。
ロイズのお菓子の箱も貼りました。かわいくて捨て難いのです。
行った場所や見たものの情報を追記できます。写真は筑波山の夜景撮影の情報。
行った場所の入場券やパンフレット、お菓子の箱、映画の半券など、とにかくなんでも貼りまくります。
貼れないサイズのものは、縮小コピーを取ったり、残したい部分をハサミで切って貼ります。
なんということでしょう。
ちょっとしたトラベラーズノート風です。
「あのチケットどこ行った~」など、探し物とオサラバ。
手帳を開けば、パッと見つけられます。
2) ハガキサイズの袋(OHPシート)に入れて保管する
ホームセンターに行けば、100枚入りの袋を400円~500円で購入できます。
その袋に半券などを保管しましょう。
袋1枚につき、1つのイベントで保管するとわかりやすいです。
袋に仕分けした後、残したい物だけを残すのもあり。
いきなり残すもの、捨てるものを仕分けるのが難しいなら、一度すべての紙モノを袋に保管してみると良いです。
所有しているモノが一目でわかります。
それから要、不要を判断してもよし。
紙モノは放っておくと、あっという間に溜まっていきます。
残したいものは保管方法を確立すると、部屋がスッキリしますよ。
残したい紙モノはすぐyPadに貼る道景写真家
夏澄
※写真の無断使用を禁じます