利尻島に滞在しました。
本道よりも寒く、風が強かったです。
8月中旬に行ったのですが、最高気温は17.5度。
小さな島であるがゆえ、お店も少ないです。
セイコーマートとサッポロドラッグ(通称サツドラ)以外は、個人商店のみ。
現地調達が無理なので、あらかじめ準備しておくと良いものをまとめました。
1) 風よけ
風が強いです。
そして、内地はもちろん、本道より寒い。
利尻島に行くには、稚内からフェリーに乗るか、利尻空港を利用するか、2つの方法があります。
今回はフェリーを利用しました。
フェリーも天気が良くても、風が冷たいです。
風除けがあると便利です。
利尻島に降り立っても、朝と夜は冷え込みます。
外で活動するなら、風除けは必ず準備してください。
2) 携帯トイレ
利尻島は1周が58kmの島。
車や自転車など、手段は様々ですが、携帯トイレがあると便利です。
なぜか。
コンビニが1件〜2件しかないから。
セイコーマートのみ。
セブンイレブン、ローソン、ファミリーマートは皆無。
サツドラ(サッポロドラッグ)があったけど、大型店舗はそこだけです。
他は小さな個人商店しかない。
駐車公園の形式でお手洗いがあるけど、それも1~2箇所だけです。
快適な旅をするなら、お手洗いに行ける時に行く。
もしくは携帯トイレを持参してください。
ちなみに、店舗は19時頃閉店します。
海の駅の目の前の食堂は14:30に閉店していました。
3) 軽食
利尻島を満喫したいなら、間食するなというのがわたしの意見です。
ホテルの食事がなまら美味しいから。
でも、夕食まで我慢できないよ~ってこと、ありますよね。
そんな時のために、簡単に食べられるものを用意しておくと良いです。
カントリーマアム、キットカットなど、大量に入っているお菓子を準備しておくと良いよ。
食べ物はともかく、飲み物大事。
ペットボトルのお水やお茶は必ず準備してね。
観光スポットやお店じゃないと、自販機がないからね。
※駐車駐輪公園には、自販機はありません。
4) ガソリン
車、バイクで移動するなら、ガソリンは必須です。
ガソリンスタンドの数も少ないので、スタンドを見つけたら必ず給油してください。
海の駅おしどまりの目の前と、利尻富士町でスタンドを見かけました。
それでも2件です。
さあ、利尻島を快適に旅しよう。
書きながら利尻島に行きたくなっている道景写真家
夏澄
※写真の無断使用を禁じます