2017年10月に、茨城の行った場所をレビューしました。
記事はこちら:https://doukei-photo.com/archives/22780
それから5ヶ月経過し、さらに行動範囲が広がりました。
てなわけで、11月〜2月に行った場所をまとめるよ。
※冒頭の数字はランキングではありません。時系列に紹介しています。
1) かみね公園(日立市)
かみね動物園の上にあります。
丘の上から日立市を一望できます。
夜景が綺麗です。
そうそう。
海が見えるよ。夕暮れ時も画になります。
2) ウィンドパワー・かみす(神栖市)
風力発電の風車が立ち並ぶエリア。海沿いです。
風車と工場と、1000人画廊があります。
青空の日が気持ち良いです。
茨城の技術を結晶化したような場所。
3) 波崎ウィンドファーム(神栖市)
こちらも風力発電の風車が並んでいます。
ウィンドパワー・かみすと異なるのは、砂丘に風車があるところ。
海も見えます。
砂丘を歩くと、映画の世界に迷い込んだような感覚になります。
どこまでも続く道なのに、歩き続けても道が果てしなく続くような場所。
2017年12月下旬に行った時は、工事中で入れませんでした。今はどうなのかな?
4) 日立風土記の丘(石岡市)
巨大な獅子舞のオブジェがある公園です。
北海道開拓の村(札幌市)の、街並みの歴史ではなく、自然の歴史にした印象。
森の散策は良かったよ。
ちょうど紅葉の時期だったからね。
でも、特徴的なものは乏しいかな。
もうちょい見せ方を工夫するとよくなるよ。
5) 古房地公園(日立市)
日立市大甕(おおみか)にある公園。
日立灯台がある場所です。
灯台の中には入れないけど、一部登ることができます。
海を一望できます。
公園には遊具もあります。
子供連れ、犬の散歩をしている人がいます。
6) 牛久大仏(牛久市)
珍スポットとしても有名な場所。
大仏さまはギネス記録にもなっています。
とにかく巨大すぎて、大仏さましか印象に残っていない。
行ったのは2月上旬だったから、殺風景だった。
春~夏は園内に花が咲きます。
満開の花があると、華やかです(施設の中に写真がありました)。
7) 涸沼(茨城町)
ラムサール条約に登録されている沼地。
沼といってもドロドロしていない。
まるで湖のような場所。
野良猫とユリカモメがいます。
(脚がピンクのカモメはユリカモメと判明)
有名な場所なのに、観光客が全然いない。
静かに過ごしたい人にオススメ。
8) 大杉神社(稲敷市)
田舎の街にドン!とカラフルで巨大な神社が見えます。
そこが大杉神社。
中はすごく立派ですよ。
多種多様な神様がいます。
願い事を叶える神様もいれば、縁切りの場所でもある。
信心深いわけではないし、何かの宗教を信仰しているわけではない。
だけど、一度は行く価値あり。
圧倒されますよ。
こうしてみると、神栖市、牛久市、稲敷市など、県の南側(千葉寄りの地域)を中心に巡っていますね。
県北少ないなぁ・・・。
県西なんてノータッチ。
茨城に来て9ヶ月。
見たいものはほとんど見たし、撮りたいものは撮った。
だけど、まだまだ茨城を楽しみたいです。
ぜひオススメの場所があったら教えてください!お待ちしております。
※写真の無断使用を禁じます