旧エプソンアクアスタジアムです。
リニューアルして、施設名も変わっていました。
好き嫌いが分かれる水族館です。
2階建の施設です。
1階はプロジェクションマッピングの演出や、華美な光で演出されています。
生き物が痛々しく見えました。
余計な演出はしない方がいいよ。
2階の水槽は必要最小限の証明のみの演出です。
が、動線が定められておらず、逆走する人とぶつかっている人を何人も見ました。
動線はきっちり分けないと。
アーチ型水槽に、マンタが2頭いるのですが、もっと違う見せ方をしてもいいのではと思いました。
小規模な水族館では難しいのかな・・・。
シンプルに四角い水槽で見る方が綺麗です。
イルカショーがあるのですが、演出が斬新です。
中央の水の出し方や波形が独特です。そこは面白かった。
今まで見たイルカショーの中で、スピード感と迫力がありました。
ただ、音楽が爆音で流れるので、大きな音が苦手な人には向かないかも。
ギラギラしたライティングも多々あります。
なお、日中の演出(初回〜17:30開演)と、夜間(19:00~21:00)開催のショーでは演出が異なります。夜間のショーではプロジェクトマッピングの演出があります。
撮影についてですが、50mm前後の標準レンズがあれば充分。
ショーは望遠がある方が良いです。
イルカの動きが速いのと、予測がつかないので、数回ショーを見て動きを把握していないと撮影が難しいです。
入場料:¥2200/人
撮影日:2017年8月11日
JR品川駅から徒歩5分の場所にあります。
近隣にはホテル、結婚式場、映画館、ショッピングモールがあります。
1F:コーラルカフェバー
ギラギラした光の演出が続きます。
中にはプロジェクションマッピングのような演出もあります。
魚を見るというより、人工の光を見ているという印象です。
1F:ジェリーフィッシュランブル
今まで見た水族館のクラゲ展示で、一番痛々しかったです。
自然にたゆたう姿が美しいのに。
最低限の照明だけでいいのに。
幻想的を通り越して、毒毒しいです。
クラゲの種類の解説は一切なし。
クラゲを見るというより、光の色を見せている。
水槽は円柱型なので、撮影が難しい。
特に水槽の下の方は、小さい子供がベタベタ触るので、水槽が汚くなっています。
2F:ワンダーチューブ
サメとエイと、カラフルな魚がいます。
ここは過剰な照明がないため、若干落ち着いています。
水と光は、ゴテゴテライトアップするよりも、限りなく透明に近いブルーで見せてほしいものです。
2F:ザ・スタジアム イルカショー
360°見渡せる水槽です。
ショーは全て自由席。
ショー開始40分前には、ほぼ満席でした。
立ち見も人があぶれるほど混雑しています。
手前4列、背もたれのない椅子は100%大量の水しぶきがかかります。
撮影するなら後ろの席の方が安全&撮影しやすいです。
爆音&彩度バキバキライトアップです。
演出で好き嫌いが分かれます。
個人的には、天井中央から降る水の動きが面白かった。
大阪駅にある水時計と同じ原理で動いています。
イルカより水の動きが気になりました。
この演出は好きです。斬新です。
スピード感はありました。
イルカってこんなに速く泳ぐのか!ってほど、速い速い。
確実に動きを止めたいなら、シャッタースピードを1/1000秒以下に設定しよう。
※写真の無断使用を禁じます
・道景マガジン3『初心者でもすぐに一眼レフカメラが使えるようになる10の基礎知識』
申し込みフォーム