100%ワタクシごとの記事です。
2016年の出来事を振り返って、印象に残ったものを10個セレクト。
10) 北海道のラーメンを取材
JP01の企画で、お気に入りの店を取材し、紹介しました。
わたしが紹介したのは、「銀波露(ぎんぱろう)」というラーメン屋。
4年前の冬、20年ぶりに北海道に戻って、最初に食べたのが銀波露のラーメンです。
炎を上げて調理するラーメンは、体の芯から温まります。
冬はここのラーメンが恋しくなります。
北海道に来たら、ぜひご賞味ください。
9) かさこ塾に参加
「好きを仕事にする大人塾、かさこ塾」。
札幌で開催されると聞き、即座に参加申し込み。
ちょうどブログ1周年の日が、塾初日でした。
好きを仕事にしている道内の人たちとつながれました。
また、この塾をきっかけに活動範囲が広がりました。
参加する価値、なまらあります。
8) かさこ塾フェスタに出展
かさこ塾フェスタに2度出展しました。
初回は展示方法もわからない状態での参加でしたが、15枚の道景写真が飛び立ちました。
中には展示の写真を求める方も。
2回目はプロフィール写真撮影。
満員とはならなかったけど、4組のお客様の写真を撮影しました。
展示方法や自分の売り込みをもっと研究すべきと痛感させられました。
7) 人生初の九州上陸!福岡編
かさこ塾フェスタin福岡に行きました。
このときは出展していないので、参加者がどのように自分を売り込んでいるかを研究するために行きました。
実は、このときが、人生初の九州上陸でした。
北海道とはまるで異なる九州。
狛犬がウシの神社、個性豊かなベイエリア、なんじゃこりゃ!と驚く奇想天外なショッピングモールがあったりと、面白かったです。
2017年は博多山笠を見に行きたいな。もちろんフェスタにも出展しますよ。
[福岡の写真]
博多-1(2016夏)/博多-2(2016夏)/キャナルシティ博多(2016夏)/博多ベイサイドプレイス(2016夏)/博多駅-1(2016夏)/博多駅-2(2016夏)
6) 再び九州上陸!大分編
福岡から3ヶ月後、大分に行きました。
かさこ塾フェスタin大分中津に出展するためです。
年内に九州大陸を2県も制覇するのは、自分でも驚き。
このときは大分中津駅周辺&中津城を見ました。
新日本三景の一つ、耶馬渓や本耶馬渓も見に行きたいな。
紅葉が綺麗な場所です。
[大分の写真]
特急ソニック-1(博多→大分,2016夏)/特急ソニック-2(大分→博多,2016夏)/大分中津(2016夏)/
5) なつかし京都再訪
10年ぶりに京都に行きました。
正確には2年ぶりだけど、そのときは京都駅内のみ。
清水寺の紅葉と寺院は見事でした。
京都駅のワクワク感もたまらん!
京都駅は冒険に満ちている場所です。
行って思ったのは、10年前と変わらないこと。
思い出が変わらない街、京都。
北海道にはない魅力がありました。
[京都の写真]
清水寺-1(2016秋)/清水寺-2(2016秋)/京都の街並み(2016秋)/京都駅-1(2016秋)/京都駅-2(2016秋)
4) 名古屋大陸上陸!
今年行った内地で一番印象に残った街、名古屋。
名古屋城が市役所のそばにあるとは!
高層ビルの並ぶ道を1本進むと、昔ながらの街並みがある。
なによりご飯がおいしい!
ひつまぶし、味噌煮込みうどん、味噌カツ、ういろう。
また行きたい街です!
[名古屋の写真]
ミューズトレインの車窓(中部国際空港→名古屋駅)/名古屋城(2016秋)/名古屋能楽堂(2016秋)/名古屋の街並み(2016秋)/名古屋港(2016秋)/
名古屋港水族館-1(2016秋)/名古屋港水族館-2(2016秋)/中部国際空港(2016秋)
3) 仕事として写真を撮ることを経験した
かさこ塾フェスタで、プロフィール写真を撮影しました。
その他に、札幌でも写真を撮ってほしいという依頼がありました。
そのときはカメラの機能のみで撮影。
撮った写真は、名刺や個人ブログのプロフィールとして使っていただけました。
[活動実績]
https://doukei-photo.com/archives/category/works
2) 黄泉の国への誘い・石狩の風景
秋の連休に、石狩市に行きました。
石狩灯台の周辺にはススキが群生していました。
その風景がまるで黄泉の国だったのです。
石狩灯台の先には道があるので、ハマナス保護センターまでを散策。
海とススキしかないのですが、映画の世界にいるようでした。
[石狩の写真]
石狩埠頭(2016秋)/石狩はまなすの丘公園(2016秋)/石狩はまなすの丘公園-2(2016秋)/
あそびーち石狩(2016秋)
1) 旅情を誘う絶景と自然のドラマ・増毛
12/5で廃線となった、留萌〜増毛間の鉄道。
札幌から増毛まで鉄道で旅をしました。
深川〜留萌間は、稲作風景と森が、留萌〜増毛間は海の景色が広がっていました。
もう一つ印象に残った風景があります。
暑寒別川で見た、鮭の遡上です。
海(日本海)から暑寒別川に遡上する鮭の群れ。
海、空、カモメ、鮭。
自然が繰り広げるドラマは、どんな映像技術を駆使しても作り出せないと思いました。
[増毛の写真(2014&2016)]
増毛町(2014夏)/国稀酒造(2014夏)/旧商家丸一本間家(2014夏)/増毛小学校(2014夏)
増毛の車窓(札幌〜増毛・2016秋)/増毛灯台&小学校(2016秋)/増毛神社&国稀酒造(2016秋)/暑寒別川-1(2016秋)/暑寒別川-2(2016秋)/夕暮れの増毛(2016秋)/増毛の車窓(夕暮れ・2016秋)
以上がわたしのベスト10です。
みなさんの2016年はいかがでしたか?
来年も道景&内地を伝えていきますので、どうぞ宜しくお願いします。
※写真の無断使用を固く禁じます。
・道景マガジンを無料で送付します。申し込みフォーム
・プロフィール写真撮影を承っております。お申込みはこちら。
・ツイッター:https://twitter.com/doukei_photo
・フェイスブック:https://www.facebook.com/kasumi.koba.3