過去の記事で、水族館撮影にはスマホが適していることを書きました。
「じゃあ、一眼レフは出番がないの?」と思ったあなた。
大丈夫。ポイントを押さえれば、一眼レフカメラでも水族館を綺麗に撮れますよ。
1) 写り込みに注意せよ!
Fig.1 写り込み
上の写真を見てください。
赤マルは、非常口看板の写り込みです。
スマホは画角が狭い(写し込める範囲が狭い)のですが、一眼レフカメラはレンズによって画角が広いものがあります。
特に、50mm前後の標準レンズや、広角レンズで撮影していると、看板や電光掲示板などの写り込みが多発します。
夢中で撮影しているときは見落としがちですが、自宅で写真を見ると写りこんでいたというのはよくある話。
撮影時にきちんと確認しましょう。
2) ホワイトバランスはオートが無難
Fig.2 ホワイトバランスをオートで撮影
水族館は多種類の光が存在します。
スマホやコンデジなら、肉眼で見たままの色で撮れますが、一眼レフの場合はそうはいきません。
見たままの色で撮りたいなら、ホワイトバランスをオートにして撮影しましょう。
オートで撮影して、RAW現像時に調節する方法もありますよ。
太陽光や曇りの場合、見た目よりも赤〜黄色がかった色になります。
電球や蛍光灯の場合は、写真全体が青くなるので注意。
3) ISOは1600程度でOK
水族館は真っ暗闇ではありません。結構明るいのです。
そのため、ISO感度は1600でも充分撮影に堪えます。
ノイズリダクション機能があるカメラなら、ノイズリダクションを強めにかけて高ISOにしてもよいです。
スマホやコンデジは見たままの色で撮影できるのが強みですが、一眼レフは一眼レフでしか撮れない写真があります。
水と光が織りなす空間を楽しんでください。
※写真の無断使用を固く禁じます。
・道景マガジン2を無料で送付します。
申し込みフォーム
・かさこ塾フェスタin名古屋に出展します。
11/26(土)、Space D(A Hall)にて開催。詳細が決まり次第お知らせします。
・プロフィール写真撮影を承っております。詳細はこちら。
・ツイッター:https://twitter.com/doukei_photo
・フェイスブック:https://www.facebook.com/kasumi.koba.3