6/20放送のしゃべくり007を見た。
出演者が、大学で流行っている言葉を紹介していた。
その中の一つに、「〜の声が上がっています」というものがあった。
2人、もしくは少人数の中で意見を通したい時に、「〜の声が上がっています」と言うらしい。
例えば、こんな風に。
A:「何食べたい?」
B:「ラーメンの声が上がっています」
わからん。
ラーメンが食べたいなら、「ラーメン食べたい」でいいじゃん。
「じゃあラーメン食べよう。どこの店に行く?」って話が進展するよ。
ラーメンとは別のものが食べたいとなったら、折衷案を考えるなり、ラーメンと食べたいもの両方を食べられる店を探すなりすればいい。
「ラーメン食べたい」と言って、自分の意見が否定されるの、そんなにショックか?
ありもしないのに、「〜の声が上がっています」って言うのは、単なる逃げだ。
無意味な婉曲表現が多すぎる。
レジでも、「こちら◯◯になります」。
「こちら◯◯です」で伝わるよ。
◯◯が別のものに変化したのか?
うどんにキツネが入って、「きつねうどん」になったなら、「こちらきつねうどんになりました」って言ってもいいけど。
「こちらはポイント還元対象外とさせていただきます」
「ポイント還元対象外です」でいいじゃん。
させていただくとか、回りくどく言わないとクレーム入るの?
させていただかんで結構やわ。
学生時代コンビニでアルバイトをしたことがある。
「◯円になります」「◯円からお預かりします」と言うように、接客マニュアルに記載されていた。
え?
「◯円です」「◯円お預かりします(いただきます、頂戴します)」じゃあかんのか?
わたしは「〜なります」「〜からお預かりします」は一切言わなかったけど、店からも客からもクレームなかったよ。
婉曲表現使わなくても、仕事はちゃんとできました。
相手を傷つける表現は良くないけど、相手を傷つけるのではない表現なら、もっとストレートでいいじゃないか。
遠回りに言って伝わらなかったら意味ないよ。
言葉は伝えるためにあるのだから。
・道景マガジンを無料で送付します。申し込みフォーム
・プロフィール写真撮影を承っております。詳細はこちら。